【ブログリレー】電子ノートのすすめ+α
記事概要
新入生の方はご入学おめでとうございます。
授業が始まると講義のノートをたくさんとることとなります。私は2年の途中までずっと紙にノートをとっていました。
しかし徐々にまわりにiPadとかでノートをとっている人が増えてきたたので, 私もやってみたところメリットいっぱいでおすすめしたいと思ったので紹介していきます。
また, 電子ノートというと下の画像のようなノートをとる専用の端末のことを指すと思いますが, この記事ではそれについてではなくタブレットやPCでノートをとることについて書きます。
利点
紙ではなく電子端末でノートをとることのメリットは,
- 書いたノートの持ち運びが楽
- 書いたノートの管理が楽
- 紙とインクを使わないのでエコ
- 紙を印刷する手間がなくなる
- 書き間違えなどの訂正が楽
などでしょうか, デメリットは端末に不具合や充電切れがあったら何もできなくなることくらいです。私は1回PCが立ち上がらなくなって1限で帰りました。タブレットでノートを書いていればテスト直前の通学中にノートを見返したい時なんかも紙のノートより楽です。 数学のノートとかは紙に書いていると膨大な量になっていき, 面倒がって過去の分をもっていかなかったりすると授業中に前の内容を振り返りたいときにもみれなかったりするので, その点でも電子ノートは便利だとおもいます。
また, たとえば
上のような課題が出たとき, 本来なら印刷→記入→スキャン→提出という手順を踏まないといけないのですが, 知り合いが教員に訊きにいったところ印刷しなくてもかまわないとの回答だったため, 私もPCで書いて自宅から提出してました。
必要なもの
iPadのようなタブレット, もしくはタブレットPCと, それに対応したタッチペンさえあればできます。私は入学時に買ったdynabook-VZというPCは下の画像のように360°開くものだったので, 画像右下のように寝かせてPCでノートをとっています。(タッチペンもついてきた)
私はPCでノートをとっていますがタブレットの方がつかいやすいとおもいます。タブレットはまず持ち運びや起動が楽です。通学中にノートを見返したい時にタブレットだとすぐみれます。(PCで書いてもスマホからみれるようにデータを移したりすれば問題ないが面倒) また, 毎授業のはじめに小テストを行うような授業などで, しまったり出したりする必要があるとPCは面倒なのかなと感じます。
タブレットで書く場合にもキーボードを表示したり, またはキーボードを接続することもできるとは思いますが, PCだと長い文章を書くときにキーボード入力ができて便利です。
↓の画像が, 私が書いていたノートの例です。
基本的にはノートには図や数式とかも書くのでペンで書いているのですが, 文章が続きそうだと思ったらキーボードで入力してます。
使っているアプリについて
私にPCでノートをとることをすすめてきた人が使っていた「Metamoji Note」というマイクロソフトのアプリケーションを使っています。ノートアプリは他にもいろいろあると思うのでよさそうだと思ったものを使ってください。
ここからはMetamoji Noteの機能について紹介しますが, 他のノートアプリでもだいたい同じことができるはずです。
たとえば下の画像のように, 余白がなくなってしまったが同じページにおさめたいときがあるとします。
↓編集したい部分を範囲選択(どこか一点を長押ししてからそのまま囲む)
↓するとこのようにメニューが表示される
↓編集部分を囲んでいる四角の端にある点をドラッグし, ちょうどいい大きさにかえる
こうして余白を後からつくったりできるので非常に便利です。
おわり
PCを買った方がいいかどうかという話については, 学科にもよると思いますが私は確実にあったほうがいいと思います。自分の学科にもたまに家に使えるPCがないという人がいますが, そうなるとscomb上で提出する課題もすべて大学でやらないといけなかったり, レポートも手書きで書いていたり, 履修登録も大学にきてやっていたりするので面倒そうです…
電算部室について
私は3年から豊洲にいくので部室にはいけなくなるのですが, 電算に興味を持っている新入生の方がいたら伝えておいた方がいいと思うので部室利用について書いておきます。来年度からは勝手が変わる可能性もあるので, 前まではこんな感じだったというつもりで見てください。
電子計算機研究会には他サークルと共有している部室があり, 部員は基本的にいつでも入っていいことになってます。(入り方, 場所, 行っていい時間については入部後きいてください) 授業のとり方によってはいわゆる空きコマというものができてしまうので, 暇なときにいって時間をつぶすといいとおもいます。
部室はあんまり広くはないですが, テレビ, アナログゲーム類, NINTENDO64, ゲームキューブに加えてswitchのドックがおいてあるので, switchを持っている方は持ってくれば部室のテレビに写してあそべます。入部したらぜひ活用してください。
コメント入力