【生成AI】DiffSynth Studioを触ってみた
はじめに
最近、生成AIが流行っていますね。画像生成AIはStable Diffusion、Midjourney、DALL-E 2など、どれも高性能なものばかりです。
しかし、動画生成AIとなるとまだまだ発展途上であり、使い方が難しいものも多いです。
そんな中、GitHubで公開されているDiffSynth Studioという動画生成AIのプロジェクトを見つけたので、今回は実際に触ってみた感想などを書いていこうと思います。
DiffSynth Studioとは?
DiffSynth Studioは、Stable Diffusionをベースとした動画生成AIのフレームワークです。
ControlNetやAnimateDiffなどの拡張機能にも対応しており、様々な動画を生成することができます。
また、Stable Video Diffusion、HunyuanDiT、RIFE、IP-Adapterなどのモデルにも対応しており、高品質な動画を生成することができます。
インストール
インストールはpipで簡単に行うことができます。
pip install git+https://github.com/modelscope/DiffSynth-Studio.git
使い方
1. モデルのダウンロード
まず、必要なモデルをダウンロードします。
今回は、Stable Diffusion v1.5、AnimateDiff v2、ControlNet (lineart, tile) を使用します。
from diffsynth import ModelManager, SDVideoPipeline, ControlNetConfigUnit, download_models
import torch
# Download models (automatically)
# `models/stable_diffusion/aingdiffusion_v12.safetensors`: [link](https://civitai.com/api/download/models/229575)
# `models/AnimateDiff/mm_sd_v15_v2.ckpt`: [link](https://huggingface.co/guoyww/animatediff/resolve/main/mm_sd_v15_v2.ckpt)
# `models/ControlNet/control_v11p_sd15_lineart.pth`: [link](https://huggingface.co/lllyasviel/ControlNet-v1-1/resolve/main/control_v11p_sd15_lineart.pth)
# `models/ControlNet/control_v11f1e_sd15_tile.pth`: [link](https://huggingface.co/lllyasviel/ControlNet-v1-1/resolve/main/control_v11f1e_sd15_tile.pth)
# `models/Annotators/sk_model.pth`: [link](https://huggingface.co/lllyasviel/Annotators/resolve/main/sk_model.pth)
# `models/Annotators/sk_model2.pth`: [link](https://huggingface.co/lllyasviel/Annotators/resolve/main/sk_model2.pth)
download_models([
"AingDiffusion_v12",
"AnimateDiff_v2",
"ControlNet_v11p_sd15_lineart",
"ControlNet_v11f1e_sd15_tile",
])
2. モデルの読み込み
次に、ダウンロードしたモデルを読み込みます。
# Load models
model_manager = ModelManager(torch_dtype=torch.float16, device="cuda")
model_manager.load_models([
"models/stable_diffusion/aingdiffusion_v12.safetensors",
"models/AnimateDiff/mm_sd_v15_v2.ckpt",
"models/ControlNet/control_v11p_sd15_lineart.pth",
"models/ControlNet/control_v11f1e_sd15_tile.pth",
])
3. パイプラインの作成
モデルを読み込んだら、パイプラインを作成します。
パイプラインは、モデルを実行するための手順を定義したものです。
pipe = SDVideoPipeline.from_model_manager(
model_manager,
[
ControlNetConfigUnit(
processor_id="lineart",
model_path="models/ControlNet/control_v11p_sd15_lineart.pth",
scale=0.5
),
ControlNetConfigUnit(
processor_id="tile",
model_path="models/ControlNet/control_v11f1e_sd15_tile.pth",
scale=0.5
)
]
)
4. 動画の生成
パイプラインを作成したら、動画を生成します。
# Load video (we only use 60 frames for quick testing)
# The original video is here: https://www.bilibili.com/video/BV19w411A7YJ/
video = VideoData(
video_file="data/examples/bilibili/BV19w411A7YJ.mp4",
height=1024, width=1024)
input_video = for i in range(40*60, 41*60)]
# Toon shading (20G VRAM)
torch.manual_seed(0)
output_video = pipe(
prompt="best quality, perfect anime illustration, light, a girl is dancing, smile, solo",
negative_prompt="verybadimagenegative_v1.3",
cfg_scale=3, clip_skip=2,
controlnet_frames=input_video, num_frames=len(input_video),
num_inference_steps=10, height=1024, width=1024,
animatediff_batch_size=32, animatediff_stride=16,
vram_limit_level=0,
)
5. 動画の保存
最後に、生成した動画を保存します。
# Save video
save_video(output_video, "output_video.mp4", fps=60)
感想
今回は、DiffSynth Studioを使って動画を生成してみました。
Stable Diffusionをベースにしているため、高品質な動画を生成することができました。
また、ControlNetやAnimateDiffなどの拡張機能も使用することができ、動画生成の可能性が広がりました。
今後、動画生成AIがどのように発展していくのか、非常に楽しみです。
コメント入力