ロゴ ロゴ

【 GUI講座:基礎 】第1回 GUIって何?

今回のお話

  1. 本講座について
  2. 用語を理解しよう
    1. UI
    2. CUI
    3. GUI
  3. 次回以降の内容について
  4. まとめ

1. 本講座について

本講座は処理単体の自作ツールに、グラフィカルなUIを付けられるようになることを最終目的とします。

【 注意事項 】

  • WPF、Tkinter の2通りで、基礎的なことを説明します。
  • 筆者が記載する内容がすべて正しいとは限りません。
    誤った情報があるかもしれませんので、ご注意ください。
  • プログラミングの基礎的な事項は理解している前提で進めます。( for文、if文、関数 etc. )

【 更新時期 】

大体1か月程度の間隔で更新しようと考えていますが、需要がない場合は打ち切り ます。
見てるよって方は 絵文字でもいいのでコメントをいただけると大変ありがたい です。
やる気と気力があれば早く更新することもあるかも…

【 質疑応答について 】

この講座が続いている間は、コメントを見るようにします。
質問に関しては、私に分かる範囲で解答します。

2. 用語を理解しよう

今回は、講座を始める前の事前説明会です。
さっそくですが、”GUI” とは何でしょうか。そもそも “UI” って…?
よくよく考えてみると、意味を知らない人もいるのではないでしょうか。
これらの言葉の意味を知らなくてもアプリは作成できますが、せっかくなので意味を押さえておきましょう。

2.1. UI

“UI” とは、”User Interface” の略です。
ユーザーインターフェース。何かよくわからん横文字でなんのこっちゃという話ですよね。
インターフェースは、2つの事柄を接続する役割を持っているものです。
なんていくら言葉で詳しく言ってもようわからんですよね。
具体例で考えてみましょう。

【 例1:PC-人 】

さて、あなたの目の前には、パソコン君がいます。
手始めに、簡単な計算をやってもらいましょうか。
となったとき、パソコン君だけあっても、あなたは何もできなくて困ってしまう訳です。
では、何があればいいか考えてみましょう。

  1. あなたの指示をパソコン君に伝える手段:キーボード
  2. パソコン君からの応答を確認する手段:ディスプレイ

ひとまずこれぐらいあれば何とかなりそうです。
というわけで、今出てきたキーボードとディスプレイがパソコン君とあなたを繋ぐ UI というわけです。
他にも、ペンタブやマウス、タッチパネルなんかも同様にUIです。

【 例2:電子レンジ-人 】

全然違う例でも考えてみましょう。
あなたは冷凍食品をレンチンして食べたいと思っています。
目の前にはマイクロ波を内部に発生させる箱型の機械、いわゆる電子レンジがあります。
が、ただの箱です。では困るわけです。
出力ワット数は?時間は?いつ運転開始する?
これらを設定するために、以下 UI があるわけです。

  1. 出力や時間を設定するダイヤル
  2. 設定値を表示するデジタル表示盤
  3. 開始ボタン(あったりなかったり)

こんな感じで何となくのイメージが持てたでしょうか?
人と機械を繋ぐ仲介役って感じです。

2.2. CUI

“CUI” とは、”Character User Interface” の略です。
ユーザーインターフェースにキャラクターが付きました。はて、キャラクターとは?
これはプログラムを書いている皆さんなら、何か思い当たるものがあるのではないでしょうか。
「Char型」ってありますよね。何だかすごくそれっぽい気がしませんか?
Chara型って文字ですよね。つまり、CUI とは 文字でパソコン君とやり取りするユーザーインターフェースってことです。
cmd や PowerShell なんかがこれに値します。

2.3. GUI

ようやく本題です。じゃあ、結局 “GUI” って何なんでしょうか。
ずばり、”Graphical User Interface” の略です。
グラフィカルなUI、つまり画像や図、表、グラフなどの視覚的なUIっていうことです。
Windows でファイルやフォルダを操作するときに使用するエクスプローラー、
Windows の設定画面、VisualStadio、VSCode、電卓アプリなんかもありますよね、
これらが全部GUIっていうことです。

3. 次回以降の内容について

以下内容を予定しています。


  • 第1回 GUIって何?
  • 第2回 ベース機能の作成
    • 第2.1回 ツールの作成(CUI)
    • 第2.2回 画面デザインの作成
  • 第3回 WPF
    • 第3.1回 MVVMモデルについて
    • 第3.2回 Viewの実装
    • 第3.3回 Modelの実装
    • 第3.4回 ViewModelの実装
  • 第4回 Tkinter
    • 第4.1回 MVCモデルについて
    • 第4.2回 Tkinter:Viewの実装
    • 第4.3回 Tkinter:Modelの実装
    • 第4.4回 Tkinter:Controllerの実装

なんて沢山書きましたが、全部やるかはわからないです。私のやる気次第ですね。
書き出してみたら意外と量が多かったので、全然やる気が続かないかも…
もし最後まで見たいよって方がいましたら、なんとか私のやる気を出させてください。
そうじゃないと、もうすでに途中で辞めちゃう気がしています…

4. まとめ

今回は事前知識として、GUIという言葉の意味について確認をしました。
GUIとはグラフィカルなUIのことで、主に画面上に表示する画像や図、
表などの視覚的な情報で人と機械を繋ぐ機能です。

次回はGUIを作る前段階として、何かしらのツールを作りたいと思います。
これから何かいいネタがないか探す旅に出るので、そんなにすぐに更新できません。
思い立ったら更新します。多分。

コメント入力

関連サイト