いつでも2画面で開発できることの幸せ
まえがき
お久しぶりです.3月に入ったはいいものの,まだまだ冬の寒さが堪える今日この頃.皆さんはいかがお過ごしでしょうか.私は毎日研究開発を一生懸命に頑張っております.ウグイスです.
前回も散財ブログでしたが,今回はもっと散財しています.
今回購入したのは,ノートパソコンとなります.タイトルの情報まで含めると,何を買ったのかわかる人もいそうですね.ではさっそく本文に入りましょう.
買ったもの
ASUS Zenbook DUO UX8406CA (UX8406CA-U9321W)
買ったものはZenbook DUOになります.まずはスペックから見ていきましょう.
OS | Windows 11 Home 64ビット |
---|---|
CPU | Intel® Core™ Ultra 9 Processor 285H |
GPU | インテル® Arc™ グラフィックス (CPU内蔵) |
Memoty | 32GB |
Storage | SSD 1TB |
2025年度の最新モデルのため,CPUも最新のIntelCoreUltraです.しかも一番強いやつ,いろんなCPUのマシンを集めている私からすればコンプ的な意味でもうれしい.(第2世代モバイルUltraは持ってなかった)
あとは,まあ標準的な装備といったところです.これくらいはないと作業に支障が出ます.
まあ正直ここまでは前座です.このノートパソコンはそんな表面的なスペックで語っていいノートパソコンではないのです.
普段は一般的なノートパソコンのふりをしているんですが,実はキーボードとトラックパッドの部分がデタッチャブルになってます.
こいつを取り外すことで,2枚目のディスプレイが現れるという寸法になってます.
ちなみに,筆者はデュアルディスプレイモードで使用しております.というかそれだけのために買っているまである.
ちなみにお値段は約36万円です.このスペックのマシンにタッチ対応モバイルモニタ追加したお値段と考えれば,めちゃくちゃ高いわけではないんですが,普通にいいお値段.
動機
筆者は最近,研究関連で少々Webのバックエンドとフロントエンドのアプリを作成しています.
まあバックエンド開発だけなら,そこまでストレスはたまらないんですよ.vscodeのペイン分けとかで事足りてる.
ただフロントエンドはちょっと話が変わってきて,npm run devとかで開発用サーバを立ち上げて作業するんですよ.その時,コードを変更したらブラウザ側に即座に反映されるんですが,これがシングルモニタだと最高に邪魔くさい.まあalt+tabで切り替えりゃいいだけの話なんですが,常に上に見えているほうがストレスフリーなわけです.
あと普通に資料作成の際に,片方に参考資料おきっぱにする.チャットGPTとかの返答待ちでほかのことができる.etc..
デュアルディスプレイ作業環境の恩恵を出先であれどこであれ,簡単に構築ができるという点が素晴らしいです.
そして,もう一つ理由があります.
筆者は,わざわざキーボードを別で持ち歩くタイプの人間です.何なら最近ISTproを買ったのでマウスすら外付けです.そうなってくると,正直ノートパソコンのキーボードとトラックパッドって別にいらないんですよね.あったところで使わない.
もったいないなと常々思ってました.そこにこの商品です.もう買うしかないですよね.
感想
買ってよかったです.ちなみにGUI周りが思ったよりもタッチで使いやすいように調整されていて追加の感動もありました.
まあ,どう使うかのビジョンが見えたうえでの購入だったので,基本的に大満足です.
しいて言えば,バッテリ持ちは悪いです.常に2画面をつけてるんで当たり前ですがね.
ちなみに新幹線でこのパソコンで作業をしていたら,話しかけられてしまいました.やばいやつだと思われてないといいんですが…
あとがき
というわけで最近割と多い,商品を買ってみたよブログでした.技術系サークルのブログなのにこんなガジェットブログもどきな内容ばっかりなのもよくないなと自分でも思っているんですが,どうにも面白い商品が多すぎるんです.
次は技術ブログにする予定です.多分最近触っているsvelt kitの記事にしようかなと思ってます.私はHTMLがベースに拡張されている感が強いこのフレームワークがお気に入り.推していきたいと思っている今日この頃.次回に多分書きますが,そんなもの待たずに触ってみてほしい.
最近はWebアプリ開発にどっぷりなので,研究にクリティカルに関係しない部分に関してはブログにできたらいいなと思っています.
近況報告も兼ねたブログになってしまいました.すいません.
まあ,このノートパソコンは素晴らしいのでぜひ買ってみてほしい.既存のノートパソコンとしても使えるようにしつつ,新しいノートパソコンの形を提案しているように感じました.私はすごいありだと思ってます.
というわけでご精読ありがとうございます.ウグイスでした.また次のブログでお会いしましょう.
コメント入力