【新歓ブログリレー】大学での勉強方法!7個
(2022/3/14投稿)
初めに
クリックしてくれてありがとうございます。初心者です。
新入生の皆さんの中には「大学の勉強ってどうやるの?」と不安に思う方もいらっしゃると思います。
そこで今回は、私が一年間大学生をしてみて考えた、大学の勉強方法を紹介しようと思います。
下にページ内リンクを作ったので、気になったものだけでもぜひ見て行ってください!
[1] 数学の勉強では、定理を使えるようになることを優先しよう
[2] 問題を解く(演習)をしよう!
[3] 講義中、ノートをとろう!
[4] わからないことは、ひとまず放置しよう!
[5] 専門分野の辞書や事典を用意しよう!
[6] 大学の図書館を利用しよう!
[7] 自分なりの勉強法を見つけよう!
[L] 最後に私のパソコンスペックを見せるよ
[1]数学の勉強では、定理を使えるようになることを優先しよう
ほとんどの理系大学生が、数学の勉強をさせられると思います。
ひどいことに大学の数学では、理解するのが難しい定理がたくさん出てきます。
そして、講義や参考書の中で、難解な定理の証明を何回も目にすることでしょう。
ここで忘れてほしくないのは、工学系の学科に属している私たちにとっては、
定理の証明ができるようになることよりも、その定理を使って、問題を解いたり、
科学技術で活用したりすることのほうが大事だということです。
つまり、難しい証明を理解しようとする前に、定理が主張することを理解し、
その定理を演習問題の中で使えるようにしてください。
証明の理解より、定理を使いこなすほうが重要で簡単です。
[2]問題を解く(演習)をしよう!
専門書では、その分野の定理や概念を学ぶことになります。
しかし、内容が高度なことが多いので、ただ読み進めても、定理や概念の理解は難しいでしょう。
そこで、ほとんどの参考書や専門書に装備されている、演習問題というものを活用します。
この演習問題を解くことは重要です。
演習問題を解くことによって、その定理の使い方や概念の意味を体験することができるからです。
なので、何か定理や概念を学ぶとき、それらの理解を深めようと思うなら、ちゃんと演習をするのがおすすめです。
[3]講義中、ノートをとろう!
大学で学ぶ内容は専門的であり難しいので、必然的に講義の内容も難しくなっていきます。
講義中に、取り扱っている内容をすべてを理解するのはかなり大変です。
そこで、わからなかったことや疑問に思ったことは、ノートに短く書いといて、後で見返すようにしましょう。
[4]わからないことは、ひとまず放置しよう!
専門書の内容が理解できないときにしろ、作成中のプログラムがエラーを出すときにしろ、
物事がうまくいかないとき、それを放置することは結構大事なことです。
うまくいかないとき、イライラしていたり疲れたりしていて、頭が冷静な状態ではないことがほとんどです。
そんな状態で解決に動いても成功することは少ないです。
こんなときはいったん忘れて、別のことをするのがおすすめです。
時間が経って頭が冷静になったとき、うまくいかなかったことに取り組んでみると、
案外すんなり解決することがあります。
どうしようもないときは、このことを思い出してみてください。
[5]専門分野の辞書や事典を用意しよう!
専門書では、その分野の専門用語がたくさん出てきます。
なので、専門用語を知っていないと、専門書が説明する概念や定理が理解できないことがあります。
例えば、コンピュータや組み込み分野の本で出てくる「I/O」という単語、
私はこの単語の意味がわからず、専門書の中でいきなりこの単語を見たとき、困惑したことがあります。
「I/Oってなんだよ、知らない言葉使って説明されても意味がわからないよ…」
こんな場面が皆さんにも訪れると思います。
そんなときに助けてくれるのが、専門家たちが作り上げた辞書や事典です。
これらは難しい専門用語を正確かつ短くまとめてくれているので、
手元にあれば無理なく専門書を読み進めることができます。
ぜひ、自分が専攻する分野の辞書や事典を購入してみてください。
高いから無理、というかたでも、大学の図書館で借りることができますよ!
[6]大学の図書館を利用しよう!
専門分野を学ぶうえで、専門書と学習環境をどれだけ用意できるかは重要です。
個人の力では、両方とも用意するのが難しいですが、なんと大学の図書館はどっちも提供してくれます。
大学の図書館なので、一般的な本屋とは違い、専門書が充実しています。
専門書は普通の本とは違い値段が高いことが多いですが、
大学に高いお金を払ってる(払ってもらっている)私たちは、
これらを無料で読めるので、これを利用しない手はないでしょう。
さらに、大学の図書館には自習スペースもあるので、家で勉強がしにくい方でも、
ここで勉強に集中できるようになっています。
図書館は勉強するのに最適な場所ですよ!
[7]自分なりの勉強法を見つけよう!
ここまで、大学での勉強方法みたいなのを紹介しましたが、
上に書いたことがすべての人に当てはまるとは限りません。
私は、人の性格や考え方、相性によって、人それぞれの勉強方法は違うと考えています。
じゃあ自分に合う勉強方法を知るにはどうすればよいのか、これは中々難しいことです。
私が思うに、本やネットに載っている勉強法を手当たり次第にやってみたり、
自分の癖を知るために自己分析したりするのが大事なんだと思います。
最後に私のパソコンスペックを見せるよ
プロセッサIntel(R) Core(TM) i5-1035G7 CPU @ 1.20GHz 1.50 GHz
実装 RAM 16.0 GB (15.6 GB 使用可能)
システムの種類 64 ビット オペレーティング システム、x64 ベース プロセッサ
ペンとタッチ 10 タッチ ポイントでのペンとタッチのサポート
パソコンのシリーズ(?)はsurface laptop 3です(多分)。
使ってみて、動作が遅いなと感じたことはほとんどありません。
surfaceはデザインがかっこいいので、超おすすめです!
皆さんの入部を心よりお待ちしています!!!
コメント入力