ロゴ ロゴ

【新歓ブログリレー】電算在籍5年の古参はかく語りき

まえがき

新入生の皆さん,ご入学おめでとうございます.

新歓ブログリレー一発目はウグイスが務めさせていただきます.

私は結構長く在籍していて,毎年欠かさず新歓ブログも書いています.つもり積もって新歓ブログも5本目の大ベテランとなってしまいました.

毎年いろいろ書いてますが,今回の新歓ブログはオーソドックスな内容で行こうかなと思います.

サークルに所属するメリット

まずはサークルに所属するメリットについてお話しようかなと思います.

一回り大きなつながりができる

まずはここからお話させていただきます.ちなみにこの節の話はコミュ強の方には関係のない項目です.

基本的に大学は同学科の同級生は基本的につながりやすいです.情報工ではプロ入1とかが該当するのですが,学科必修の授業というものがあり,これに出てれば必然的につながりはできていきます.

ですが,上級生と関わる機会はかなり少ないです.しいて言えば授業のTASAくらいです.ただ,これも学科必修授業のTA以外だとそこまで仲良くなるのはまれです.

そして,他学科の人となると体育科目や一般教養的な授業くらいしか接点がないですし,継続して付き合いができることはまれです.

そして,他学科他学年となると,もはや語るまでもないです.

しかし,サークルに所属するとかなり話が変わってきます.たいていのサークルには様々な学科の人が集まります.それは電算でも同じで,情報工や電情以外も結構います.当然のように先輩もいますし,1年たてば後輩もできます.

そして,もう一つ大きいのは同じサークルに興味を持っている人同士という点です.もちろんそのサークルに何を求めるかは人によって変わるでしょうし,完全一致とはいかないでしょう.それでも共通項が一つあるだけでもコミュニケーションは比較的取りやすいと思います.

そういうわけで,サークルに所属していなければ簡単にはつながれないような人とつながることができるというのがメリットになります.

就活に多少有利かも?

これに関しては私が就活をしていないためなんとも言えないのですが,サークルに所属していればOBOG経由でお話をもらえることもあります.

1,2年先の先輩が何をしているか知ることで,今の自分がどう動けばいいのかがわかりやすくなる.というか直で聞けるのも大きいと思います.

たまにすごい人もいる

これは電算とかの技術よりのサークルの話にはなるんですが,たまになんで君ここにおるん?みたいなすげえ技術力を持ってたり,とんでもなく博識なすごい人ってのがいることがあります.そんな人がいたら仲良くなりましょう

まあそこまでいかなくても,少なくとも技術系サークルに長いこといる人ってのはある程度,一芸くらいはあるので,話しててためになるかと思います.

サークルに所属するデメリット

一方的にいいことだけ言ってもよくないので,デメリットとかも上げていこうかと思います.

一定の役割を果たさないといけない

初年度は基本後輩で先輩がサークルの運営とかをやってくれている状態ですし,基本受け身でも講座を受けるとかはできます.ただ芝浦のサークルは2年生のタイミングからサークル運営に関わるような仕事が学年のうちだれかがやらないといけなくなってきます.

これに関しては悪いことばかりではなく,就職のときにガクチカにできるとか,最低限のマネジメント能力の獲得など,いい面もあります.

まとめ

サークルは人づきあいが発生するので,まあめんどくさい面もあります.ただ,一つ思うのは縁が広がります.私も修士になっていますが,サークルの同期とはたまに連絡を取ったりしています.

縁というのは運によってどの程度降ってくるかは変わるんですが,自分から広げる手段もあります.サークルもその一つなので,電算じゃなくても所属するのはいいことだと思います.

あとがき

説教っぽい内容になってしまいましたが,これで新歓ブログは終わりです.明日以降も更新されるので,ぜひ見てください.もっとピュアな1,2年の人のブログも出る予定です.

ご精読ありがとうございました.また次のブログでお会いしましょう.ウグイスでした.

コメント入力

関連サイト