今年もお疲れさまでした.忘年ブログ
はじめに
どうも皆さんお久しぶりです.なんだかんだ数か月空いてしまいました.ウグイスです.
ずっと研究室で研究をしていて趣味のプログラムやブログなんかを放置していました.年末の帰省で少し時間ができたため,筆を執るもといキーボードをたたいているわけです.
今回は特にネタがあるわけではないので,今年書いたブログの感想戦でもしていこうかと思います.
では早速やっていきます.
Pythonのsub-interpretersを使いこなしたかった…
Pythonのsub-interpretersを使いこなしたかった…
まず今年の一発目はこのブログですね.このころは研究でローカルの並列処理に関してあれこれやっていた時期でした.その一環でこれも触ってみたんですが,まあ大爆死でしたね.ここまで使いにくいものだとは思ってませんでした.
最近は研究で並列処理は触ってないので,そこまで追ってないですが,確かGILをオフにできるようになったんでしたっけ?確か自分でPythonをビルドしないといけなかった記憶がありますが…
ハンドヘルドPCはなかなかいいぞ
二つ目はこのブログですね.ただの買ったよ報告でした.これを買ったのは8840UがNPU積んでるからなのに結局BIOSで有効にしないといけなくて,このマシンはBIOSに設定項目がなかったというオチでした.
ちなみに今は帰省の時とか家に帰れないときにゲームをするようとして重宝しております.普通に原神やらが動くので普通にNPU関連の話を抜きにすればいい買い物でした.
久しぶりの自作PC
このブログはハンドヘルドPCがNPU関連で大爆死だったことが原因で執筆されました.
AMDのNPUが使いたくて,8700Gを買って組んだだけですね.ちなみに当時はRyzenAIが今以上に使いにくくて結局満足には使えなかったんですよね.そのうちちゃんと使いこなしたい(願望)
VR作業環境はなかなかいけるぞ
このころはXRや空間コンピューティングという言葉が流行っていた時期ですね.流行りものに弱いのでやってみたくなっちゃったんですよね.
ちなみに,今は使ってないです.強いPC一つですべての作業が完結するならこれも悪くないのですが,私は複数のマシンを使って作業することが多いので,結局相性が悪かった…
【新歓ブログリレー】自作キーボードを作ってみないか
このころはキーボードをいろいろ試していた時期ですね.自作をやってみて面白かったので新歓ブログリレーで書きました.新歓ブログリレーってこういうので大丈夫なんだっけ?
ちなみにこの後も1回自作はやりましたが,結局それ以降はベアボーンとか既製品を漁ってます.
ONEXPLAYER X1を買ってみた
ローカルAI関連で購入したものです.IntelのNPUが使いたくて購入しました.実はクラウドファンディングで結構安く調達してます.
これも毎日使ってるので良い買い物でした.
IntelのNPUを使ってAI処理をやっていくぞ -言語モデル編-
IntelのNPUを使ってAI処理をやっていくぞ -言語モデル編-
IntelのNPU使ってみたシリーズです.このころはver1.0だったのでそのままじゃ動かなくて,少し修正を入れて使ってました.
ちなみに今は修正しなくても動くようになっていたと思います.まあ最初期のバージョンならしょうがない
IntelのNPUを使ってAI処理をやっていくぞ -画像生成編-
IntelのNPUを使ってAI処理をやっていくぞ -画像生成編-
NPU使ってみたの第2回です.これは結局うまく使えなかった感じですね.NPUで動くことは動くんですが,なんか違うんですよね.
まあそのうち新しいNPUで試してみようかな.まだ買ってないけど
Snapdragon X elite搭載ノートパソコンを買ってみた
Snapdragon X elite搭載ノートパソコンを買ってみた
これも買ってみたブログですね.NPUが使ってみたくて買ったんですが,NPUが使ってみたくて買ったんですが,結局まだ使えてない悲しみ.
そもそもほかのNPUに比べて開発環境の敷居が高いですし,ONNX等の知識が必要なので私にはまだ早かったようです.そのうち時間があるときに再挑戦します.
Pythonのexecで詰まった話と、それに関する一考察
これは夏の暑いころのブログですね.この時はPythonのスクリプトのリモート実行をするというのを研究に使うアプリ開発でやっていました.まあそれでexecを使ったんですが,それで詰まった話です.
こういう組み込み関数での躓きはPythonの言語仕様であったりとかを認識するいい機会になるなとお思いました.まあ私は言語系の研究はしていないので,ただただ知的好奇心を満たせただけです.
そういえば研究ではいろいろ都合上Pythonを使ってますが,そのうちほかの言語とかで書けるとかっこいいなと思ったり.割とWebサーバ側の実装もやるのですが,結局現状ではPythonを使ってしまっている自分がいる.パフォーマンスとかをちゃんと求めるなら他のフレームワークとか試すべきなんですが…
どういうのを選べばいいんですかね?研究室の人に聞くと大抵GolangかRust(特定の人物)って言われます.現状困ってないならPythonでも問題ないんじゃね?とも言われます.
【1週間プログラムジャム】イラスト無限生成アプリ
これは合宿の時に作ったアプリですね.一応今年はオフラインで合宿っぽいものが出来た久しぶりの年になります.私などは入学した年がコロナだったので初めてサークルの合宿というものが経験できてよかったです.来年はもっと参加人数を増やしてできるといいですね.
アプリ自体は構想に1日,実装に1日という強硬スケジュールで作ったので割と適当です.ただ気になっていたeelというライブラリを使ってGUIを実装できたのでそれはよかったかなと思います.
IntelArcA770を3枚乗せればVRAMは48GB
これは完全に趣味全開でお送りしたものになります.ほとんどノリだけで購入しているIntelArcを載せた最強IntelArcPCを作ったお話となります.
まあ,x99マザーにIntelArcを乗っけるにあたって難しいBIOS周りの設定は去年やっちゃっているので,今回は電源を増やして無理やりライザーで伸ばして乗っけただけの単純な作業でした.
最近は研究で忙しくてXeonの方は使っているのですが,Arc君はお休みしております.そのうち落ち着いたらネタをやっていきたいですね.
IntelArcが3枚あればデカいLLMも動かせる
これは本当にやってみただけですね.実際はPytorchとtransformersを使った分散推論もやっていたりしたのですが,ブログではllamacppに焦点を当てました.というのもいつの間にやらllamacppもIntelGPUをサポートしており,割と簡単にできたのでそれをお伝えしたかったというのがあります.
IntelArcでもAirLLMで遊びたい
これも遊んでみたシリーズです.芝浦祭でこてつさんに弱いGPUであってもデカいLLMを推論できる技術として教えてもらったのでやってみました.
動かすだけなら簡単にできたのですが,量子化は結局無理でした.自分でビルドするの難しすぎて泣いた.そのうち再挑戦してみたいですが,多分ビルド済みのパッケージが出る方が速いんだろうな(12/28現在出てるみたいです)
あとがき
というわけで,今年一年のブログ感想戦をやってみました.数えてみましたが今年一年で14本ブログを書いています.私は学部の1,2年のころはあまり書いていなかったので,まさか修士になってここまで書いているとは思いませんでした.わからないものですね.
あの頃から考えれば3,4年たっているわけで,興味の対象も知識も多少は広くなって,ブログに書くネタも割と出てくるようになったということかな.まあこれからも面白いネタがあれば書いていこうと思います.修士の2年になるので頻度は下がるでしょう.他の部員も書いてくれるでしょうし,たまに見に来てください.
こうやって振り返るときにブログやそれ以外でも形に残していると,振り返りやすいです.部員の人もそうでない人も,何か記録を残してたまには振り返ってみてください.別に成長を感じるとかはないんですけど,結構面白いです.
長々とお付き合いいただきありがとうございます.よいお年を.
来年の一発目は部長が新年ブログを書いてくれるはずなのでそれもお楽しみに
ウグイスでした.
コメント入力